うちの長女は現在4歳1ヶ月。
うちはあまり英語教育に関しては熱心ではないのですが、アルファベットは3歳3ヶ月で覚えました。
親がほとんど努力することなく覚えてくれたので、その方法を紹介したいと思います。
ちなみにうちの英語教育は、Eテレで毎週土曜日18時50分から放送される「エイゴビート」と月〜金曜日朝6時45分からの「えいごであそぼwith Orton」を見せているくらいです。
小学生になるまでその程度でいこうと思っています。
ABCソングを聴かせる・一緒に歌う
ABCソングを中心に英語の歌を聴かせています。
CDを流すだけではなかなか覚えないので、一緒に歌ったり、親が歌い聞かせるようにしました。
マメ知識
公文式の英語も最初は英語の曲を覚えることからスタートするそうです。
歌を覚えることで、ABC、曜日、体の部位などの単語が覚えられます。
食器にアルファベットが書いてあるものを選ぶ
離乳食のときから「DESIGN LETTERS(デザインレターズ)」の食器を使用しています。
アルファベットがぐるーーーと書かれています。メラニン樹脂なので取扱いも安心です。
このお皿を見て「これ何て書いてあるの?」と聞いてきたり、興味を示してくれました。
また、長女の名前のアルファベットはコレだよ、と教えたりしました。
このボウルもお皿と一緒に購入しました。
アクタスオンライン公式ページ
お風呂の中でアルファベットゲームで遊ぶ
お風呂に、ダイソーのアルファベットポスターを貼っています。
貼っているだけでは絶対覚えないので、アルファベットのスポンジも同時にダイソーで購入しました。
このアルファベットをポスターと同じ文字のところに貼るゲームをしました。
貼りながら「C」「D」など発音させるようにします。
これだけです。
これ以外は何もしていません。
お風呂に入るたび、毎日ポスターとスポンジで遊んでいたら覚えてくれました。
うちはあまり英語に関して熱心ではないのでお役に立てるか分かりませんがゲーム感覚で楽しく覚えてくれたので紹介させてもらいました。
こちらの記事がお役に立てるかも?
Check ➡︎ うちの子もできた!看護師に教えてもらった幼児が簡単に鼻をかむ方法
Check ➡︎ うちの娘が4歳になったので、3歳でできるようになったことを書きます。
ウチの子達もABCの歌は覚えて歌っていたんですが、文字までは覚えてられなくて…
こう言うおもちゃゲームを使えば良かったのか〜
離乳食のために…このような小洒落た皿を?
ダサいリケジョなので、センスのあるにじままさんが羨ましいです!!
アルファベットはマスターしているので「カタカナ」のおしゃれグッツをご存知でしたら教えて欲しいです。(笑)
カタカナは長女も苦戦したので、次女も苦労する予感が早くもしています…(汗)
碧乃あか男さん
コメントありがとうございます(*´ェ`*)
ダイソーなので総額200円なところも魅力です。
あずみんさん
仕事で子どものファッションと暮らしの商品戦略にたずさわったことがあるので、多少の知識はあります。笑
カタカナ、うちはドラえもんのDSで済ませました(*´ェ`*)
私にもあずみんさんのように頭脳があれば・・といつも思っています。
羨ましい。