2人の娘が年少になる前に、無事おむつを卒業できてホッとしている にじまま( @nijimama_m)です。
トイレに行く=かっこいい
娘2人とも、トイレに行くことを「かっこいい」と思ってくれたおかげで、スムーズにトイレトレーニングを進めることができました。
にじまま
絵本でのすり込み(?)効果は高いです!
この記事では、2人の姉妹にトイレ関連の絵本を読み聞かせして、トイレトレーニングに効果のあったものを紹介していきます。
トイレトレーニングに最適な時期は?
トイレトレーニングのスタート時期は、歩行が安定してから、年少さんになるまでに、という意見が多いかなと思います。
我が子も、歩行が安定してからスタートしました。
にじまま
保育士の妹
冬はおしっこが近い季節だから失敗しやすくて、よくないよ。
にじまま
保育士の妹
トイレトレーニング教訓
- 子どものメンタルのためにも、スタートは夏頃から!
保育士の妹
親の焦りが子どもに伝わってトイレトレーニングを拒絶、結果おむつ卒業が遠のく親子を何人も見てきた・・と言っていました。
トイレトレーニング教訓
- おむつが取れない子はいない!親は焦らずトイレトレーニングを見守ること。
保育士の妹
そこで、絵本の読み聞かせです!
トイレに行ってみよう!トイレに行くとかっこいい!と、子ども自身が意欲的になってくれます。
トイレトレーニングに最適なおすすめ絵本7選
トイレトレーニングに大切なことは、子ども本人に「トイレに行きたい」という意欲を持たせること。
子どもにどれだけ意欲を持たせることができるか、ということがカギになります。
にじまま
ここからは、我が子がトイレに対して意欲的になってくれた絵本を紹介します。
1. ノンタンおしっこしーしー
トイレトレーニングのど定番「ノンタンおしっこしーしー」。
トイレトレーニングをする前から読み聞かせし、トイレに興味を持たせるといいかなと思います。
ノンタンがおしっこに失敗、でもまたトライして次は成功させるところがいいです。
トイトレ最初の1冊はこれじゃないかな、と思います。
2. トイレいけるかな
洋式・和式・おまるが出てくる絵本です。
和式を知らない子が増えているので、すごく良いなと思います。
裏表紙に手を洗っているところが描かれているところも、ポイント高いです。
手を洗うまでがトイレですよね。

3. といれ(あけて・あけてえほん)
トイレに行く流れが分かる本です。
便器のふたを開けて、補助便座を置いて、座ってうんち。
個人的な感想としては、いきなりうんちなの!?
おしっこもあったら良かったのにな〜と思いますが、シンプルにトイレが理解できる良本です。
4. おトイレさん
「おトイレさん」は、トイレに行こう!と促すタイプの絵本ではありません。
いい具合に力が抜けていて、「トイレに行くっていいな」と思わせてくれます。
次女は「うんちはおむつでしたい派」だったのですが、「おトレイさん」で克服しました!
おしっこも、うんちも、トイレに行くのが楽しくなる絵本です。
5. みんなうんち
「いきものは食べるから、みんなうんちをするんだね」
なんとなくトイレでうんちが恥ずかしい、緊張するという子どもに、安心感を持たせることができる絵本です。
いろんな動物のうんちも出てくるので、絵本の内容にも興味津々!
我が家でも、1日に何十回と読み聞かせさせられた絵本です。

6. うんちがぽとん
この絵本は一度成功したけれど、またおむつに戻ってしまうところが描かれています。
絵本のお母さんのように、焦らずゆっくりおむつが取れたらいいよねという気持ちにさせられます。
おしっことうんちが両方描かれているところも良いです。
「うんちがぽとん うんちがぽとん」というリズムが、うちの子のお気に入りでした。
7. おしっこちょっぴりもれたろう
おしっこをもらした子どもの気持ちが描かれています。
子どもは共感し、親はトイレトレーニングに焦っていたことにハッと気づかされます。
もれたろうを見ると、子ども目線に立つことができます。
トイレトレーニングで怒りすぎてるかな・・と思ったら開けてみてください。
ちょっと漏れたくらいで、怒っちゃダメだなーと思わせてくれます。
「こどもちゃれんじ」もおすすめ!
トイレトレーニングに「こどもちゃれんじ」もおすすめです。
トイレに置くおもちゃと、それと連動した絵本の効果が高かったです!

出典:こどもちゃれんじ
トイレを列車に見立てて「しゅっぱ〜つ♪」としまじろうの声に合わせておしっこします。
おしっこができたら「やったね〜!」など褒めてくれます。
しまじろうは、生活習慣を身につけたい親の強力な助っ人です。

「こどもちゃれんじ」は、無料お試しDVDや教材をもらうこともできます。
こどもちゃれんじ公式ページに無料お試し教材をもらいに行く ⇒
トイレトレーニングが終わっても外出するときはお着替えを
トイレトレーニングが終わっておむつ卒業!となったら、お着替えを持たずに外出するパパママもいると思います。
ですが、念のため。
念のため、お着替えを持ってお出かけすることをおすすめします。
万が一失敗したとき、お着替えを持っていれば怒らずに済みます。
トイレだけでなく、食事で汚すこともあります。
にじまま
トイレトレーニングに最適なおすすめ絵本7選:まとめ
この記事では、トイレトレーニングに最適なおすすめ絵本について書きました。
にじまま
トイレトレーニングは多少なりとも、親子にとってストレスです。
このストレスを軽くするために、絵本の存在はメリットでしかありません。
どんどん取り入れていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にじまま( @nijimama_m)でした。
トイレトレーニングに最適な絵本

