この記事では、本当に苦しいつわりから、ひとりで乗り切った方法を紹介しています。
私には2人の娘がいます。
どちらの子のときも、つわりはありましたが、
1人目のときは本当に酷くて、脱水症状と栄養失調になり、毎日点滴で暮らしていました。
つわりは本当に苦しくて、辛いですよね。
私は耐えられず、毎日泣いて暮らしていました。
何とか少しでも軽くしようと思い、様々な対策を考え、実行しました。
その結果、少し軽くなった、効果があった、というものを6つ紹介します。
つわりで苦しんでいる方の参考になれば幸いです。
つわりとは
妊娠中に起こる吐き気やムカつきなど、消化器官中心のトラブルのこと。
ホルモンバランスが崩れて起こります。
程度もバラバラで、ちょっと吐きそうという人から、水も飲めずに入院という人もいます。
また、1人目のときと2人目のときでは症状も違うので、つわりとはこういうものという定義がありません。
つわりの種類
主なつわりの種類を紹介します。
吐きつわり・・・吐きそう、吐いてしまう
眠りつわり・・・ひたすら眠くなる
食べつわり・・・食べないと気持ち悪い、ひたすら食べてしまう
ニオイつわり・・ニオイで気持ち悪くなる
よだれつわり・・だらだら出続ける
私の場合、1人目のときは「吐きつわり」、「ニオイつわり」。
2人目のときは、「吐きつわり」「ニオイつわり」「眠りつわり」「よだれつわり」でした。
「よだれつわり」なんてたいしたことないんじゃ?と思ってましたが、実際自分がなってみると、これが意外と辛かったです。
口のなかが、常によだれでいっぱい。
吐いても吐いてもよだれが湧いてくるので、精神的苦痛でしかありませんでした。
つわりの症状
私の場合ですが、1人目のときのつわりは最悪でした。
1日20回以上は吐き、喉が切れて、血も吐きました。
切れた後に吐くと、胃酸が通り、焼けるような痛みが走ります。
胆汁も吐き、ただただ苦しかったです。
吐き続けたため、脱水症状と栄養失調になり、毎日点滴で暮らしました。
点滴で気分がよくなる方もいらっしゃるそうですが、私はダメでした。
体重は8kg減。
2人目のときは、1人目ほどは酷くありませんでしたが、
吐きながら、子どもの食事は作らなければならなかったことや、保育園の送迎をしなければならなかったこと、通勤の満員電車を立ちっぱなしが、辛かったです。
夫は毎日残業で、帰ってくるのが24時以降。
助けてくれる両親もいないので、毎日ひとりで一生懸命、生きていました。
自分で言うのもなんですが、本当、頑張ったと思います。
つわりはいつまで続く?
つわりの期間は妊娠5週~16週と、言われていますが、個人差があります。
実際私自身も1人目のときは、
妊娠3週(!)~20週くらいまでしんどかったのですが、
2人目は妊娠6週〜12週で終わりました。
つわりが終わってからも、体調が悪い感じは出産まで続きました。
街で見かける妊婦さんを「幸せそうだな~」と見ていたのですが、実際自分が妊婦になるとしんどかったです。
お腹に大切な赤ちゃんがいるので仕方ないのですが、今振り返っても、やっぱりつわりはしんどいです。
つわりがつらすぎて休職しました
産前は、朝9時半~18時半まで総合職の仕事をしていました。
残業も多く、帰りが22時頃ということも、よくありました。
あまりにつわりがひどいので、病院から
「診断書を書きますので休んでください」と言われ、会社を休職しました。
20週頃につわりは良くなったのですが、
今度は「胎盤の位置が低いので、安静にするように」と言われ、結局会社に戻れませんでした。
当時は、罪悪感でいっぱいでした。
元気な妊婦さんもたくさんいるのに何で私は・・と、何度も思いました。
「仕事に行きたいのに・・!」と何度泣いたか分かりません。
ですが、何かあってからでは、取り返しがつきません。
その分、復職したら仕事で返そうと心に誓いました。
つらいつわりが楽になる6つの対策
これで完璧に大丈夫になった!というワケではありません。
少し楽になったという感じです。
ですが、つらいつわりが少しだけでも楽になると、すいぶん気持ちが変わります。
つらい方は一度、試してみてください。
1. 食べられる物を探す
つわりで食べられないとき、食べられるものを見つけることから始めてみてください。
この作業は、吐きつわりの人にとってはツライかもしれませんが、頑張って食べなければいけません。
私は、1人目のときはハーゲンダッツのバニラアイスだけ食べることができました。
同じバニラでもハーゲンダッツしか食べられませんでした。
少し食べられるようになると、マリービスケットは食べられました。
2人目のときは、凍らせたじゃがりこと、カルピスソーダでした。
2.小分けにして食べる
1度に食べると、また気持ち悪くなってしまいます。
1回の食事量を減らし、1日5~6回食べるようにすると、ずいぶん楽になってきます。
私はアイスクリーム1個を1日に5回に分けて食べていました。
それさえも吐いていましたが、食べないより食べたほうが絶対にいいので、頑張りました。
3.水分補給を心がける
私は1人目のとき、水分補給さえも気持ち悪かったので飲まないでいたら、脱水症状になりました。
医者から「苦しくても飲むように」と言われ、水さえも吐いていましたが、意外にも薄めたポカリスエットならなんとか飲めました。
水分補給は、苦しくても頑張ったほうがいいです。
友人は、氷を舐めることはできたと言っていました。
4.すぐに食べられるようにする
空腹が気持ち悪いこともあります。
手元に食べられるものを置いておくといいと思います。
会社の先輩は、いつもジップロックに小さく切った食パンを入れて、しょっちゅう食べていました。
私は少し食べられるようになってからですが、枕元にマリービスケットを置いていました。
5.気を紛らわす
これ大事です。1番大事かもしれません。
「気持ち悪い」しか考えられなくなっているので、ゲームしたり、誰かと話せるなら話をして、紛らわせてください。
私はスマホゲームのおかけで、なんとか乗り切れました。
また、ベビー通販サイトを見て可愛いベビーグッズを見るのもいいと思います。
男の子だったらコレ!女の子だったらコレ!と色々なサイトを見ていました。
6. 水を飲んでから吐く
吐くことは防げないので、少しでも楽に吐ける方法を考えました。
胃液が喉の当たると焼けるような痛みが走るので、とてもつらいのです。
そこで、水を飲んでから吐くようにすると胃液が直接喉に当たらないのでずいぶん楽になりました。
水を入れたボトルを常に用意しておくといいと思います。
意外にツライ「よだれつわり」
なってみないと分からない辛さ、よだれつわり。
「何がしんどいの?」と、思ってましたが、実際2人目のときに経験し、精神的に辛かったです。
普通にしているだけで、流れ出るよだれ。
寝たくても、よだれが溢れ出てきて寝られません。
口にガーゼを含ませてみても、すぐにベタベタになり「あかん…止まらん・・」と、絶望しました。
対処法としては、
起きているときは、ガムを噛む、空のペットボトルを持ち歩き、そこによだれを吐く
寝るときは、タオルと洗面器を枕元に置く
そして何より大切なことは、よだれで水分が失われますので水分補給を欠かさないことです。
葉酸だけは摂取する
つわりでつらい妊娠初期。
赤ちゃんの頭や脳が作られる大切な時期でもあります。
つわりでしんどいと、栄養を摂取しにくくなりますが、頑張って「葉酸」だけはきちんと摂るようにしてください。
葉酸が不足すると、赤ちゃんに先天性異常(神経管閉鎖障害)が起こる可能性が高く、危険です。
厚生労働省も、妊娠の可能性のある人に、葉酸を摂取するよう促しています。
おすすめの葉酸サプリは「ベルタ葉酸サプリ」です。
無臭なのでつわりで苦しくても飲みやすいです。
また表面もサラっとしているので、喉にひっかかってオエッとなる心配もありません。
ベルダの葉酸サプリには、厚生労働省が推奨している栄養価の高い成分が配合されています。
雑誌でもよく紹介されていて、芸能人もよく飲んでいるほど、人気のサプリです。
無添加・無香料で、ビタミン、ミネラル、鉄分、カルシウム、野菜が配合されているので、食事が取れなくても栄養を摂取することができます。
大切な赤ちゃんのためにも、食事ができなくても、きちんと葉酸だけは摂るようにしてください。
関連記事 葉酸とは?なぜ妊婦さんに必要なの?サプリは飲まなきゃいけないの?
↓ 詳しくはこちら ↓
ベルタ葉酸サプリ
つわりで頑張っている妊婦さんへ
つわりで苦しいとき、ネットをたくさん見ました。
少しでも、楽になる方法はないか。
少しでも、早く終わる方法はないか。
でも、私みたいな酷いつわりの人って少数なので、書いてあるアドバイスを読んでも
「そんなんできたら苦労しないっ!」と、 スマホを投げつけたりしていました。
「必ず終わるから!頑張って」という言葉にも腹が立ち
「それっていつ!?」と何度泣いたかわかりません。
「旦那さんが優しいと、つわりがキツくなるって言いますよ」と、言われたときには、
「優しい旦那さんは、毎日仕事で遅いから!」と、殴ってやろうかと思いました。
体力なくて殴るなんてとても無理ですが…笑
でも、やっぱり乗り切るしかないんです。
苦しくても、辛くても、乗り切るしかないんです。頑張るしかありません。
頼れる人がいるなら、誰かに頼ってください。
私は頼れる人がいませんでしたが、それでも何とか乗り切りました。
こんなに辛かったのに、3人目が欲しいと思うほど、生まれてくる子どもは可愛いです。
頑張ってください!