この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
くもんはご褒美が多いところがいいなと思う にじまま( @nijimama_m)です。
くもんのご褒美で有名なのが「オブジェ(トロフィー)」です。

この記事では、くもんのオブジェがもらえる基準や条件、獲得している人数はどれくらいなのか紹介しています。
くもんでオブジェを獲得するための条件は2つです。
- 3月末時点で教室で該当教科を学習している幼未(年少以下)~中学3年。
休会や退会をしていると対象になりません。 - 3月末の進度が3年先を学習していること。
英語の小5以下は、3学年先ではありません。

詳しい基準はこちらです。
学年 | 数学 | 英語 | 国語 |
---|---|---|---|
幼未 | 2A200 | F200 | 2A200 |
幼少 | A200 | F200 | A II 200 |
幼中 | B200 | F200 | B II 200 |
幼長 | C200 | F200 | C II 200 |
小1 | D200 | G I 200 | D II 200 |
小2 | E200 | G II 200 | E II 200 |
小3 | F200 | H I 200 | F II 200 |
小4 | G200 | H II 200 | G II 200 |
小5 | H200 | I I 200 | H II 200 |
小6 | I200 | I II 200 | I II 200 |
中1 | J200 | J II 200 | J200 |
中2 | K200 | K II 200 | K200 |
中3 | L200 | L II 200 | L200 |
年長さんの場合だと・・
- 算数 ⇒ C 小学3年相当レベル
- 国語 ⇒ CⅡ 小学3年相当レベル
- 英語 ⇒ F 小学6年相当レベル
この基準を達成すれば、オブジェがもらえます。
くもん公式で発表されている、算数・数学教材の小学3年生の学習分布を紹介します。
2018年9月末のものです。

2018年9月末
92,230名中、3学年先以上に達成している人は10,480名で、全体の約11%です。
TwitterやInstagramなどのSNSでは、高進度の子どもの存在が目立ちます。

実際、オブジェを獲得している子は全体の1割前後程度です。
小学4年生からは中学受験組が学習塾に切り替える時期なので、退会者が増えます。
そのため、高進度者が1番多いのが小学3年生ではないかと思われます。
【公文式】ワンオペでも年中でオブジェ(トロフィー)獲得しました。
くもんでオブジェを獲得するには、宿題をコツコツこなす以外ありません。
毎日5枚や10枚など、決めた枚数をやりとげます。

教室の先生が先に進めないと判断されると、くり返し何度も同じプリントをすることになります。

何度もくり返すということは、進められない理由があるということです。
4回目や5回目も同じプリントをくり返しているようなら、何につまずいているのか教室の先生に聞いてみてください。
- 時間がかかり過ぎている
- 内容が分からず先生に聞き過ぎている
いろいろなケースがあると思いますので、先生に聞いて、きちんと対策を考えることが必要です。
先生によっては、くり返しをたくさんするのが好きな先生もいるようです。

その場合、「オブジェを獲得したい」という目標をしっかり伝えて、どう進んでいくか話し合うことも必要です。

うちの場合ですが、3回くり返していたら、どこにつまずいているか聞いています。
せっかちかもしれませんが、問題点を明確にすることは大切だと思っています。
ですが、あんまり聞きすぎると先生にどう思われるか心配・・という人もいるようです。
こればかりは性格なので無理には言いませんが、きちんと伝えてよかったと思うことは多いです。
この記事では、【公文式】くもんのオブジェがもらえる基準って?獲得している人数はどれくらい?について書きました。

オブジェを獲得しているのは、生徒全体の1割程度ではないかと思われます。
獲得できると学習に対するモチベーションが大幅にUPします!
子ども本人に興味がありそうでしたら、ぜひ目指してみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にじますでした。
【公文式】ワンオペでも年中でオブジェ(トロフィー)獲得しました。
【公文式】くもんの国語が進まない!?進度を早める7つの方法