この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
子どもが3歳になるまでに1万冊読み聞かせした にじまま( @nijimama_m)です。
くもんに「うた200 読み聞かせ1万 賢い子」という言葉があり、それを実践し、達成しました!

0歳から毎日10冊ほど読み聞かせました。
さらにくもんの隠れた?スローガンで、1日30冊読み聞かせすると天才児になるというものがあります。
1日5冊で本の大好きな子に
10冊で優秀児に
30冊で天才児に

1日30冊絵本を読んだだけで天才児になるの?
でも、毎日30冊となると正直しんどい・・。
そこで、3日間だけ!
3日間だけと決めて、生後11ヶ月の娘に1日30冊読み聞かせしてみました。
結果、たった3日間でしたが効果は抜群。

1日30冊で天才児ってウソじゃないな・・と感じました。
この記事では「【絵本の読み聞かせ効果】1日30冊読んだら天才児って本当?」について書いていきます。

読み聞かせのカウント方法を紹介します!
同じ絵本を何回読んでも、カウントしてOK!
同じ絵本を3回読み聞かせしたら、3冊読んだとします。
持っている絵本を何度も読み返したり、図書館の本をくり返し読んであげることが大切です。

お気に入りの絵本が見つかったら、その絵本をくり返し読んであげてください。
お気に入りの絵本をたくさん読んであげることで、他の絵本にも興味を持つようになります。
読み聞かせの最中に、絵本以外のものに興味が移ってもかまわず読み続けます。

大人からすれば聞いていない?と思っても、案外聞いているそうです。

生後11ヶ月の娘がたった3日間で90冊読んだ効果をまとめると、5つありました。
- 語彙が飛躍的に増えた
- 指差しできるようになった
- 大小の概念を覚えた
- 動作と言葉がリンクした
- 絵本を大切にしてくれるようになった
語彙が飛躍的に増えた
絵本をたくさん読み聞かせることで、絵本の内容を覚えました。
結果、語彙が増えたという感じです。

語彙力をUPしたいなら、読み聞かせは最適だと実感しました。
指差しできるようになった
うちの子は「きんぎょがにげた」がお気に入り。
この3日間で1番読み聞かせしました。
逃げたきんぎょを探すお話です。

赤ちゃん版「ウォーリーを探せ」という感じです。
「どこににげた」と読んだあと、「ここにきんぎょさんいるね」と指差すようにしました。
すると、2日目からなんとなく指差せるようになり、

3日目には的確にきんぎょを指差せるようになりました。
きんぎょを探し当てているのではなく、何度も読み聞かせたことによって場所を覚えているようでした。
【2021年版】 くもん推薦図書5A 公文式が選んだ0歳・1歳が楽しめる絵本50冊
大小の概念を覚えた
次に多く読み聞かせたのが「おおきい ちいさい」でした。

この絵本で大小の概念が身につくと、人気があります。
「おおきい」と読むときは大きい絵を、
「ちいさい」と読むときは小さい絵を指差して読みました。
くり返し読んでいくうちに、娘も一緒に真似しながら指差しするようになりました。
3日目には「おおきい」「ちいさい」と読むと、ひとりで指差しできました。

おおきいほうはどっち?
と質問すると、きちんとおおきい絵柄を指差ししました。
動作と言葉がリンクした
0歳前半からお気に入りの絵本だった「ばいばい」。
こちらもこの3日間でよく読みました。

「こんにちは」「ばいばい」のくり返しフレーズが楽しく、赤ちゃんに届きます。
「こんにちは」でおじぎをして、「ばいばい」で手を振り読みました。
すると、すぐに一緒になっておじぎをし、手を振りながら「ばいばい」と言えるようになりました。
また、この絵本を本棚から自分で見つけ出し「ばいばい!」と言って私に差し出すまでになりました。
「ノンタンおはよう」もかなり読みました。

ごあいさつができるようになる絵本として人気があります。
手を合わせて「いただきます」と読むようにしました。
最初はその様子をただ嬉しそうに見ていただけでしたが、徐々に一緒に手を合わせるようになりました。
2日目頃から「いただだだ~」と言っていました。
また食事のときに家族が「いただきます」というのを見て、一緒になって手を合わせて「いただだだ~」と言えるようになりました。
絵本を大切にしてくれるようになった

この3日間で1番驚いた効果でした。
今で絵本を破ったり、食べたり、投げたりしていたのに、一切しなくなりました。
正しい絵本の扱い方をこの3日間で理解したようでした。

ひとりで絵本を見るときも、大切に1ページづつめくって見るようになりました。
この記事では「【絵本の読み聞かせ効果】1日30冊読んだら天才児って本当?」について書きました。

たった3日間でしたが、なかなかの効果でした!
毎日は難しくても、余裕があるときに1日30冊読むだけでもかなり効果がありそうです。

読み聞かせってすごいっ!
1日30冊 絵本読み聞かせを試した方の紹介
この記事をご覧になられて、1日30冊絵本読み聞かせにチャレンジされた方の記事を紹介します。

チャレンジされた方は、紹介したいのでご連絡ください!
10ヶ月のお子さんに、3日で約100冊読み聞かせされました。
「声真似」や「変顔」をするようになったそうです。
6ヶ月のお子さんに、3日で101冊読み聞かせされました。
効果はまあまあとのことですが、絵本を読んでいる最中に、他の遊びをほとんどしなくなったんだそうです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にじますでした。
【2021年版】 くもん推薦図書5A 公文式が選んだ0歳・1歳が楽しめる絵本50冊
この記事は、2017年9月1日に書いたものを再編集しました。