この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
3歳までに読み聞かせを1万冊読み聞かせした にじまま( @nijimama_m)です。
3歳までに1万冊読み聞かせをすると賢い子が育つと聞き、実践。

うちの6歳と3歳の姉妹は2人とも読書が大好きな子に育ちました。
6歳の長女は現在「走れメロス」を音読しています。
(それが賢いかどうか分かりませんが・・)
この記事では、毎日たくさん読み聞かせしてきた中から、反応が良かった絵本を20冊選びました。
「【0歳児におすすめ絵本20選】赤ちゃんが喜ぶ絵本を厳選!」について書いていきます。
0歳前半の赤ちゃんに読んであげる絵本を選ぶときのポイントは・・
- はっきりとした色づかい
- 擬音(がたがた・ごろごろ・つるつる・・など)でいっぱい
- くり返しフレーズが多い
- 顔や身近な物が出てくると喜ぶ
この4つを抑えた絵本を紹介していきます。
じゃあじゃあ びりびり

ロングセラーでとても評判も良い「じゃあじゃあびりびり」。
赤ちゃんが認識しやすい、はっきりとした配色が魅力。
「いぬ わんわん わんわん」「ひこうき ぶーんぶーん ぶーんぶーん」とリズムも良く、赤ちゃんが喜びます。

厚紙仕様なので、この絵本ではじめてページをめくれるようになった赤ちゃんも多いみたい。
【2021年版】くもん推薦図書4A公文式が選んだ2歳・3歳の絵本50冊
ばいばい

「こんにちは」「ばいばい」のくり返しが、赤ちゃんに楽しく届きます。
赤ちゃんの認識しやすい色合いも良いです。

この絵本で「ばいばい」が言えるようになりますよ〜
しましま ぐるぐる

コントラストの強い配色で、生後2ヶ月頃の赤ちゃんでも夢中になってくれます。
しましまとぐるぐるのくり返し言葉が、赤ちゃんの興味をそそります。

生後2〜3ヶ月頃から読み聞かせをするなら「しましまぐるぐる」からがおすすめ!

同じシリーズの「あかあかくろくろ」も、とても反応が良く、おすすめです!
いないいないばあ
ブックファーストといえばコレ!というくらい読み聞かせの定番絵本。
いないいないばあのくり返しが楽しい、ロングセラーです。

日本で1番売れている絵本だそうです!
(トーハンミリオンぶっく調べより)
【2021年版】くもん推薦図書4A公文式が選んだ2歳・3歳の絵本50冊
がたんごとん がたんごとん

「がたんごとん」「のせてくださーい」のくり返しに、赤ちゃんが喜びます。
哺乳瓶、コップ、スプーンなどが乗客で、赤ちゃんが興味を持ちやすいです。

自治体のブックスタートにも選ばれている絵本です。
【2021年版】くもん推薦図書4A公文式が選んだ2歳・3歳の絵本50冊
もこもこもこ

「もこ」「にょき」「ぽろり」など、擬音しかない絵本です。
泣いている赤ちゃんに読み聞かせると泣き止んだりする不思議な絵本です!

大人にはちょっとシュールな内容です。
【2021年版】くもん推薦図書4A公文式が選んだ2歳・3歳の絵本50冊
だるまさんが

出産のお祝いプレゼントにも人気の「だるまさん」シリーズ。
だるまさんはシリーズ化されていて全3部作。
どのシリーズも、子どもたちは大笑いしながら聞いてくれます。

抱っこして「だ・る・ま・さ・ん・が〜」と揺らしながら読み聞かせると、大喜び!
どうぶつのおやこ

写真かと思うほど美しい動物たちが描かれています。
文字はありませんが、動物たちの息づかいが伝わってきます。

文字がなくても、リアルな動物たちに赤ちゃんは興味津々です。
【2021年版】くもん推薦図書4A公文式が選んだ2歳・3歳の絵本50冊
くだもの

「さあどうぞ」のところで食べるまねっこをすると、赤ちゃんも一緒になって「あーん、もぐもぐ」してくれます。

離乳食が始まる前に読み聞かせると、食べ物の興味を持ってくれます!
【2021年版】くもん推薦図書4A公文式が選んだ2歳・3歳の絵本50冊
ノンタンにんにんにこにこ

パパママも小さい頃に読んだことのある、懐かしいノンタン。
ノンタンシリーズで1番最初に読んで欲しいのが「ノンタン にんにんにこにこ」です。
ノンタンが怒ったり、笑ったり、泣いたりする、赤ちゃんが大好きなお顔の絵本です。

ノンタンと同じ顔をしながら読み聞かせてあげると、大喜び!
かおかおどんなかお

色々な顔がページをめくるたびに出てきます。
おこったかお、わらったかお、ないたかお・・
絵本に合わせて表情や声を変えて読むと、赤ちゃんが大喜びしてくれます!
大きくなったら、一緒に絵本の顔を真似して読めるようになります。

そのうち赤ちゃんがどの顔が好きか分かって、親も楽しいです。
【2021年版】くもん推薦図書4A公文式が選んだ2歳・3歳の絵本50冊
おしくら・まんじゅう

紅白のおまんじゅうが、こんにゃくや納豆たちと順番におしくらまんじゅうしていくお話。
とにかくリズムが良くって、うちの子の大のお気に入りの絵本でした。
0歳から読み出し、1歳になる頃には完全に内容を覚えるほどでした。

子どもと「ふんふん」押し合いながら読み聞かせると大喜び!
0歳後半の選ぶポイントは、0歳前半と同じです。
- はっきりとした色づかい
- 擬音(がたがた・ごろごろ・つるつる・・など)でいっぱい
- くり返しフレーズが多い
- 顔や身近な物が出てくると喜ぶ
ポイントは同じですが、絵本に少し慣れてきた頃に読み聞かせたい絵本を紹介します。
この時期にくもんのスローガン、
1日5冊で本の大好きな子に 10冊で優秀児に 30冊で天才児の、1日30冊にチャレンジしてみてもいいかもしれません。

期間限定でも1日30冊読むと、飛躍的に伸びます!
ぴょ〜ん

児童館や自治体もおすすめしている絵本です。
色々な生き物が「ぴょーん」とジャンプするシンプルな内容が、赤ちゃんの心を掴みます。

「ひょーん」とジャンプするところで抱き上げると、大喜び!
はる なつ あき ふゆ

シンプルなことばと絵で、四季が上手く表現されています。
文字がとても少ないですが、絵だけで季節の移り変わりを読み取ることができます。

最初に戻って何度も読み返したくなるような絵本です。
てるてるぼうず

素朴なてるてるぼうずに、美しく描かれた景色が際立つ絵本です。
晴や雨、雷など、この1冊で知ることができます。

天候を表す擬音「そよそよ」「もくもく」「ぽつぽつ」に、赤ちゃんが喜びます。
やさいさん

「やさいさん やさいさん だあれ?」
「すっぽーん! じゃがいもさん!」
リズムが良くて、読んでる親もなんだか楽しい絵本です。

プレゼントにしても、喜ばれます!
実際にはありえない場所に逃げるきんぎょ。
0歳でも一生懸命集中し、きんぎょを探します。

0歳後半頃からきんぎょを指差せるようになります!
【2021年版】くもん推薦図書4A公文式が選んだ2歳・3歳の絵本50冊
おおきい ちいさい

「おおきい」「ちいさい」が、かんたんに理解できます。
絵本の内容も楽しく、喜んで聞いてくれます。

読んでいるうちに、大小が解るようになります!
れんけつガッチャン

電車がどんどん連結していく絵本です。
絵もかわいくて、細部にもこだわっていて、男の子も女の子も楽しく読めます。

「れんけつ〜」「ガッチャン」の「ガッチャン」のところで手を繋ぐようすると、大喜び!
ノンタンはみがきはーみー

どのご家庭も、歯みがきで苦労するんじゃないかな・・と思います。
歯みがきが楽しい!と赤ちゃんに思ってもらうことが大切です。

ノンタンなら、歯みがきしてみたいなという気持ちになってくれます。
トイレいけるかな
トイレトレーニングをスタートする前から読み聞かせたい絵本です。
洋式・和式・おまるが出てきます。
和式を知らない子が増えているので、すごく良いなと思います。

赤ちゃんの頃からトイレに興味を持つと、トイレトレーニングがスムーズになります。
【2021年版】くもん推薦図書4A公文式が選んだ2歳・3歳の絵本50冊

読み聞かせっていつ頃からはじめたらいいのかな?
早ければ早いほど良いと言いますが、ママ自身の産後のコンディションが整ってからがベストです。
ママがしんどいのに無理して読み聞かせをしても意味がありません。

まずは、ママが元気になってから!です。
読み聞かせをするとかしこい子が育つと言われています。
ママが元気になったら、たくさん読んで、かしこい子を育てましょう。
まずは絵本を読むことを習慣化し、毎日読み聞かせます。
読む時間を決めると習慣化しやすいのでおすすめです。
リマインダー設定し、時間を忘れないようにします。
我が家では、Amazon Echo Dot「アレクサ」に登録しています。

絵本を読む時間になりました・・
のリマインダーです。
音声で知らせてくれるので、うっかり忘れがなくなります。
Amazon Echo Dot が子育てに大活躍!子どもと楽しいアレクサ
この記事では「【0歳児におすすめ絵本20選】赤ちゃんが喜ぶ絵本を厳選!」について書きました。
親子でお気に入りの絵本を見つけて、たくさん読んであげてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうござました。
にじまま( @nijimama_m)でした。
【2021年版】くもん推薦図書4A公文式が選んだ2歳・3歳の絵本50冊
この記事は2018年3月29日に書いたものを、再編集しています。