ベビーくもんの2週間お試しし、続けることにした にじまま( @nijimama_m)です。
うちの娘が7ヶ月のとき、ベビーくもんの無料お試し体験に行きました。

ベビーくもんには、どういう効果があるのですか?

ベビーくもんでは、親子の触れ合いを大切にしています。
きちんと教材を使えば、賢い子が育ちますよ!
賢い子が育つってハッキリ言っちゃうんだ・・!と思いました。

ただ、子どもとの時間を10分でも作れない人には、ベビーくもんは続けられません。
絵本の読み聞かせや、やりとり遊びが苦手な人には、ベビーくもんは苦痛かもしれないそうなのです。
この記事では「【ベビーくもん】2週間無料お試し体験に行ってきました!」について書いていきます。
ベビーくもんは、0〜2歳が対象年齢の教材です。
月に1回面談があり、そこで教材をもらいます。
- 対象年齢:0〜2歳
- 月謝制で2,200円(税込)
- 入会金なし
- 月に1回面談のため教室に通う
- 面談時に教材を受け取る

ベビーくもんは、続けられる人とそうでない人がいます。
どんな人が続けられるのでしょうか。
ベビーくもんは、うたきかせと読み聞かせを大切にしています。
- 生まれたら ただちに歌を 聞かせましょう
- 歌200 読み聞かせ1万 賢い子

このスローガンを見て、やってみたい!と思えたら、ベビーくもんに向いています。



ベビーくもんには月1回の面談があります。
面談は、教材をもらいに行くだけでなく、教材の使い方や子育てのアドバイスを受けることができます。
0〜2歳にどんな知育を進めていけばいいかなど、ていねいに教えてもらえます。
月齢に合わせた知育のコツなどを知りたい人には、とてもいい時間です。

出典:ベビーくもん
ベビーくもんの教材は、うた聞かせや読み聞かせができるものが中心です。
2週間無料体験の教材を紹介します。
返却が必要もの
- 読み聞かせ絵本
- 歌のCD
もらえるもの
- うたぶっく
- やりとりぶっく
- やりとりのレシピ本
- れんらくノート
読み聞かせ絵本は、くろくまくんの「まだかな まだかな」です。

ベビーくもんだけのための、オリジナル描き下ろし絵本です。
こちらは要返却です。
くろくまくんがかわいいです。
うた聞かせは、うたぶっくとCDを使います。

うたぶっくはもらえますが、CDは要返却です。
うたぶっくは、歌詞と歌をイメージするイラスト、手遊びのやり方が描かれています。
気軽に歌える、よく知られた曲が5曲収録されています。
- チューリップ
- いぬのおまわりさん
- だるまさん
- いっぽんばしこちょこちょ
- Happy Birthaday to you
やりとりぶっくは、読み聞かせすることで親子遊びができる絵本です。

こちらは返却の必要はありません。

内容は「いないいないばあ」などが収録されています。
やりとりぶっくは、市販されているくもんのカード「いないいないばあカード」のいいとこどりという印象です。
保護者向け冊子、やりとりレシピです。

ベビーくもんの教材の使い方や子育てのポイントが書かれています。

それと「れんらくシート」がもらえるそうなのですが、私はなぜかもらえませんでした。
子どもの様子を書きまとめるシートで、2週間後の面談に持っていいくのだそうです。
何より強く言われたことは「読み聞かせ」です。

読み聞かせは毎日してくださいね。
体験に行った日に「どうぶつのおやこ」という絵本を貸してもらいました。


赤ちゃんは、リアルなイラストのほうが反応がいいので試してみてください。
文字のない絵本なので「お母さんと一緒にいるね」など、語りかけるように言われました。
先生のいう通りに読み聞かせしたところ、とても反応が良かったです。
2週間教材を使ってみて判断することは、
- 親自身が教材を楽しめそうか
- 先生との相性は良さそうか
この2つに軸を置いてみてください。

子どもはまだ赤ちゃんなので、教材を見せてもまだ反応しない場合がほとんどです。
まずは親が楽しめて、続けられそうかを判断することが大切です。
続けていくためには、先生の相性も重要です。

ベビーくもんの先生から、毎日の子育てを褒めてもらえて嬉しかったです。
相性が合う人からのアドバイスや褒めことばは、嬉しいものです。
2週間の無料お試しは、年4回期間が設けられています。
2月・5月・7~8月・11月です。
出典:ベビーくもん
ベビーくもんの公式サイトでメールアドレスを登録すれば、無料お試しの受付開始案内をメールでお知らせしてくれます。
体験に申し込むと、希望した教室の先生から電話があり、面談の日程を決定します。
私が申し込んだときは、WEBで登録した10分後くらいにすぐ折り返し電話連絡がありました。

お試し面談時間は30分ほどでした。
親子1組に対し、先生ひとりで行われます。
教材の使い方や月齢に合わせたアドバイスをもらい、自宅で2週間試します。
2週間後、振り返りのため面談に行きます。
気に入ればそこで、入会手続きをします。
参考 ベビーくもん公式サイトBaby Kumon2週間の無料お試しでは効果はわかりませんが、続けることで目に見えた効果が出てきます。
うちは結局、2年ほど続け卒業しましたが、語彙が多くなり、早い段階で会話ができるようになりました。
また、手先が器用になりました。
結果、行ってよかったと思っています。




ベビーくもんだけでなく、公文式は先生次第で変わります。
いい先生、相性のいい先生を見つけることが大切だと感じています。
ですが、遠く通いにくいところだと、行く気持ちが失せてしまうので、物理的な距離も大切だと思います。
いい距離にある、いい先生に出会えると、子どもは伸びてくれます。
迷っている人は、何件か無料体験に行ってみることをおすすめします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にじまま( @nijimama_m)でした。



こんにちは!
まさに今3ヶ月の我が子にベビーくもんと、こどもチャレンジで迷っていたので大変参考になりました!
近くの公文の体験に行ってきたいと思います。
私も良い先生に当たると良いなぁ〜、楽しみです!