娘が生後7ヶ月でベビーくもんをはじめた にじまま( @nijimama_m)です。
このたび、ベビーくもん・ベビーくもんアドバンスを2年半で卒業しました。
ベビーくもんは、最初にベビーくもん(全12回)を受講し、
その後、ベビーくもんアドバンス(全12回)を受講します。
全24回通い続けた率直な感想は、
- 親子で効果があった
- 月1回の面談が楽しみで仕方なかった
にじまま
この記事では、「【ベビーくもんアドバンス卒業しました】全24回受講した効果と評価」について書いていきたいと思います。
ベビーくもん・ベビーくもんアドバンスで得られた効果
ベビーくもんのすごいなと思うところは、
ベビーくもんの先生
と言い切っちゃうところ。
実際ベビーくもんを受講したことで、主に4つの効果を得ることができました。
- ことばを話すのが早かった
- 手先が器用になった
- 読書が好きになった
- 集中力が身についた
とにかく、ことばを話し出すのが早かったです。
にじまま
教材で遊ばせたり、読み聞かせ・うた聞かせをすることで、早い段階で会話ができるようになりました。
その後も、「はながさいてる」「きらいだからたべない」などの助詞もすらすら使えるようになっていました。
おかげさまで「話す」という発達に対して、一度も不安になったことがありません。

ベビーくもんの先生
と、先生に何度も言われ、手先が器用になる遊びを月1回の教室でも、家でもくり返し遊ばせました。
主な遊びとしては、
この3つは、かなり遊ばせました。
生後10ヶ月頃からくるくるチャイム、
11ヶ月頃からジグソーパズル、
1歳過ぎからソフトパズルをスタートしました。
この3つの知育玩具で遊んだおかげで、かなり手先が器用になってくれました。
根気よく遊ぶことで、集中力も高くなってくれました。
この知育玩具をベビーくもんの先生が、1ヶ月間貸し出してくれました。
にじまま
そこで効果を感じられたもの、引き続き遊ばせたいと思ったものは買うこともありました。
この3つの知育玩具は特に効果を感じ、即買いしました。
ベビーくもんに行っていなければ、11ヶ月でパズルをさせようなんて、考えつかなかったです。



にじまま
ベビーくもんでは、毎日読み聞かせをするように言われます。
我が家でも毎日読み聞かせをしました。
読む習慣が身についたので、ベビーくもんを卒業しても
むすめ
と、毎日言ってきます。
自分で絵本を広げ、娘が読めるレベルで音読していることもあります。
また、絵本の内容を覚えるのも早く、1回読んだことのある本だと
むすめ
と、物語の先を教えてくれたりします。
ベビーくもんが読み聞かせを強く推奨している理由がよく分かります。
にじまま
親子だけでやりとりを進めていると「これでいいのかな?」と不安になることもありました。
ベビーくもんには月に1回面談があり、そこで先生とお話をすることで
- 子どもを伸ばす接し方を教えてもらえる
- 子育ての悩みを聞いてもらい、励ましてもらえる
- 子どもの成長を一緒に見守ってくれる
といった安心感を得ることができました。
にじまま
ベビーくもん・ベビーくもんアドバンスの教材
ベビーくもんは「ベビーくもん」と「ベビーくもんアドバンス」があります。
- 最初の12回 ⇒ ベビーくもん
- 次の12回 ⇒ ベビーくもんアドバンス
合計24回で終了です。
にじまま
子どもの体調が悪かったり、仕事で都合がつかなかったりで面談に行けない月がありました。
自分のペースで通えるところも、ベビーくもんの良いところだと思います。
ベビーくもんの主な教材は、毎月もらえる絵本、
ベビーくもんなら、やりとり遊びができるカードや絵本
アドバンスなら、シール貼りやお絵かきができるノート
そして、先生との れんらく帳です。
よく歌っているうたや、よく読んでいる絵本は何か書いたり、
嬉しかったり楽しかったりしたことを書いて、面談のときに持っていくノートです。
これが、面倒という人も多いと思います。
にじまま
ですが、たまに読み返すと、こんなことがあったんだな・・と振り返ることができます。
娘が大きくなったときに、このノートをあげようと思っています。
ベビーくもんアドバンスを卒業した次は?
ベビーくもんをすべて受講し終わったら、公文式教室への勧誘とかあるんだろうな〜とぼんやり思っていました。
ところが、
ベビーくもんの先生
くらいのものでした。
逆にこちらが拍子抜けしたくらいです。
結局は、娘本人が
むすめ
と言うので、ベビーくもんを卒業して3ヶ月後の3歳4ヶ月から、公文式教室に通うことにしました。
週2回、楽しく通っています。
ベビーくもん公式「やりとりひろば」って知ってる?
※ キャンペーンは終了しました。
ベビーくもんや知育に興味があるパパ・ママにおすすめなのが「やりとりひろば」です。
にじまま
ベビーくもんの情報はもちろん、
どんな絵本を読み聞かせしているかどんなふうに子どもを褒めているか 家族でどんなことを続けているか
など、みんながどんなことをしているか、知ることができます!
にじまま
悩み相談したり、共有できたりする、約4万人が登録しているサイトです!
無料ですので、ぜひチェック・登録してみてください!
Baby Kumon公式サイトはこちら
まとめ
この記事では「【ベビーくもん卒業しました】2年以上受講した口コミ・評価レビュー」について書きました。
にじまま
絵本の読み聞かせが苦痛でなければ、ベビーくもんは良い習い事&教材です。
ベビーくもんの先生
と先生に言われました。
大切な幼児期をどのように過ごしたらいいか、ベビーくもんで教えてもらえました。
ベビーくもんは親の習い事でもあります。
まだベビーくもんに行っていないけど気になる人は、2週間のお試し体験に行くことをおすすめします!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にじまま( @nijimama_m)でした。


【くるくるチャイム くもんの知育玩具レビュー 】赤ちゃんの手先が器用になる公文式おもちゃ
【くもんのジグソーパズルSTEP1 知育玩具レビュー】1歳からの知育に最適な公文式パズル
【くもんの知育玩具 】はじめてのソフトパズルのレビュー
【0〜1歳】赤ちゃんの言葉を増やす 語彙力アップする5つの教え方