この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
コップがさねって単純なおもちゃだけど、幅広い遊び方があっていいなと思う にじまま( @nijimama_m)です。

コップがさねっていろいろな遊び方があって、長く使えるよね。

出産祝いでもらったけど、小学生になってもまだ遊んでるよ。
コップがさねは、お値段が高くないのに、何通りもの遊び方があり、長く遊べることで知育ママに大人気です。
0歳から遊べるので、出産のお祝いにも人気があるようです。
この記事では「コップがさねは0歳1歳に買ってよかった知育玩具!遊び方も効果もいっぱいのおもちゃ」について書いていきます。

私は出産祝いに「コンビ」のコップがさねをもらって、6ヶ月頃から遊ばせたよ。


うちは、9ヶ月頃に「こどもちゃれんじベビー」ので遊ばせて、1歳頃に「ローヤル」を買ったよ!


さまざまなメーカーから作られているコップがさねの対象年齢は、生後10ヶ月頃からと記載されているものが多いです。
メーカー名 | 対象年齢 |
---|---|
コンビ | 6カ月~ |
ローヤル | 10ヶ月~ |
ボーネルンド | 10ヵ月頃~ |
ロディ | 10ヵ月〜 |
アンパンマン | 12か月以上 |
ミキハウス | 10ヶ月以上 |

赤ちゃんが「物を離す」ことができるのが10ヶ月頃からだからと思います。

手から離せないと、コップ積めないもんね・・
コップがさねには、赤ちゃんが飲み込んでしまうような小さなパーツはないので、パパママが遊ばせたい時期からスタートしていいと思います。

コップがさねは1,000 円しないところもいいよね!

1,000円しないのに、長く遊べてコスパいい〜♡
コスパ最強なコップがさねの人気でおすすめを6つ紹介します!
1. コンビ コップがさね

コップがさねと言えばコンビ!というほど人気がありますよね。

うちも出産祝いで頂きました。
コンビという安心感、カラフルな色づかい、キャラものじゃないほうがいい、というパパママに人気があります。
コップの底に穴が開いているので、お風呂などの水遊びでも楽しめます!
2. ローヤル かさねやすいコップがさね

コンビのコップがさねと並んで人気なのが、ローヤルのかさねやすいコップがさねです。
ローヤルを選ぶ人は、重ねやすさを重視する人ではないでしょうか。

底が丸くなっているので、子どもの小さな手でも重ねやすいんです!

私も重ねやすさが理由で、ローレルを選びました!

1番上に乗せるうさぎさんには、ビーズが入っているので振るとカラカラ音がします。

底に穴が開いているので、水遊びにも楽しく使えます!
3. ボーネルンド ビルディング・カップ

色は三原色からきっち覚えて欲しい人に最適なボーネルンドのコップがさね。
コップのつくりがしっかりしていて、厚みがあります。
そこの部分に波線や直線などのもようがついているので、砂遊びや粘土の型押しとしても使えます。

シンプルでスタイリッシュなデザインが好みの人におすすめです。
4. baby Rody コップタワー

パステルカラーがかわいいロディのコップがさねです。

ロディのコップがさねには、数字が書かれています。
コップを重ねると、上から順番に1〜10の数が書かれているので、数の感覚がつかみやすくなります。
反対側に音符などの絵柄が書かれているのも楽しいですね。
5. アンパンマン 天才脳つみかさねカップ

アンパンマンが好きなお子さんが楽しめるコップがさねです。
重ねると1〜10までの数字を学ぶことができます。

カップの底にはアンパンマンたちの絵が描かれているので、アンパンマン好きは大喜びですね!
6. ミキハウス ラトルコップタワー

1〜10まで色が違うところが魅力なミキハウスのコップがさね。
他のコップがさねよりちょっとお値段はしますが、ミキハウスというブランドに安心感があります。
つくりがしっかりしていて、コップに書かれた数字がハッキリしているところが特徴。
ミキハウスのコップがさねは底に穴が開いているので、水遊びで楽しむことができます。

出産祝いであげると喜ばれそう!

コップがさねって、乳児期に教えたい知育が詰まってるよね。

本当、いい知育玩具だと思うわ。
コップがさねは、知育要素がたくさん詰まっているおもちゃです。
たくさん知育効果がある中で、絶対に知っておきたい効果を紹介します。
手先が器用になる

コップがさねで手先が器用になった感じはあるよね。

いろいろな大きさのコップを掴んだり離したり、握力を鍛えてくれたと思う。
コップを手に持ったり離したりすることで、手の力を鍛えることができます。
コップを重ねる作業で手指の発達を促してくれます。
大きい小さいを理解する

大から小へ順番に重ねていくから、自然に大小の概念を覚えられるよね。

1つでも大きさを間違えると重ねられないもんね。

1番大きいコップはどれ?
1番小さいコップはどれ?
やりとりの中で質問すると、大小を覚えていくことができます。
数を理解する

コップがさねで数覚えもできるよね。

積んだコップの数を数えたりね!

コップがさねは、だいたい大小10個のコップで構成されています。
重ねたり並べたりして、10までの数を理解させるのに役立ちます。
コップに数字が書かれているものを選ぶと、数字覚えにも役立ちます。
コップに数字が書かれていないものを選んだ場合は、数字のシールを貼ってもいいですね!
コップがさねは遊び方も豊富です。

うちで楽しんだ&効果のあった遊び方6つを紹介します!
高く積んでから崩す

コップがさねの最初の遊びは、パパママが積み上げたコップを子どもがガシャーーン!と崩すことです。
うちの子も何度も崩して、楽しんでいました。
コップに興味を持ってくれるきっかけにもなるので、ぜひ崩させてあげてください。
乾杯する
パパママと赤ちゃんでコップを持って「かんぱーい!」としてから、ゴクゴクと飲むマネをします。
コップでの飲み方を覚えるので、ぜひ取り入れて欲しい遊びです。
水遊び・砂遊び
コップに水を入れたり、砂で遊ぶときにも、コップがさねは大活躍してくれます。
うちでは、お風呂の中でよく使いました。

底に穴が開いているタイプだと、水が出てきて楽しいです。
出てきた水を頭にかけることで、水慣れを促すことができます。
砂で遊ぶときは、コップに砂をつめて型抜きをしたり、山を作って楽しめます。
外の砂は嫌だなという人は、室内砂遊びがいいですね。

室内砂は、ラングスのキネティックサンドがおすすめです!
ままごと

おままごとのお皿に見立てて遊べます。
うちでは、この遊び方が1番長いです。
おままごと用のお皿を用意しなくても、コップがさねのコップで足りると思います。
大きい小さい

いろいろなサイズのコップがあるので、遊びの中で大小の概念を覚えてしまうといいですね。

1番小さいコップで乾杯しようか!

しよう、しよう!
いかにも問題を出します的な雰囲気を出すよりも、遊びの延長で覚えていきたいですね。
数覚え
コップを重ねていくときに「1・2・3・4・・」と一緒に数えれば、10までの数を唱和することができます。

コップを2個ください。

はーーい!
親子で遊んでいるうちに、数の概念を身につけることができます。
この記事では「コップがさねは0歳1歳に買ってよかった知育玩具!遊び方も効果もいっぱいのおもちゃ」について書きました。

片付けもかんたんで収納の場所を取らないところもいいです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にじますでした。