小さいうちに数を理解したほうが得だなと思う にじまま( @nijimama_m)です。

算数や数学って苦手意識を持ってしまうと、なかなか大変ですよね。
意識する前に数を理解できたら、将来的に算数や数学も楽しくなります。
ですが、子どもに数を理解させるのは大変で、時間がかかります。

ただ数えられるだけでは「数が言えるだけ」になってしまいます。
数が言えるだけでなく、数を理解することが大切です。
結論、子どもに数を理解させるには、たくさん数に触れるしかありません。
この記事では、子どもが楽しく数に触れ、理解が深まる方法を紹介します。
数の概念を理解するということは、
この2つが分かっているということになります。
1. 「数の集合体」が分かる
数の集合体を理解している、ということは「順番に数を数えたとき、全部で何個になるかを理解している」ことです。
例えば、下の写真はリカちゃんが6体並んでいます。


左から数えて、黄色のリカちゃんまで、全部でいくつですか?
と、質問したとき

「4」と答えられることが「数の集合体を理解している」ということです。
2.「 数の順序」が分かる
数の順序を理解する、ということは「数の並びを理解している」ことです。


左から4番目のリカちゃんは何色ですか?
と質問したとき、

「黄色」と答えられることが「数の順序を理解している」ということです。

うちの子が、数の概念を理解した方法を紹介します!
「数」は子どもが初めて出会う抽象的な概念です。
数の概念を小さな子どもに理解させることは意外と難しいもの。
時間をかけて、焦らず怒らず理解させることが大切です。
1. 子どもと一緒に「指」で10まで数える


1番最初にしたことは、指を使って数えることです。
「1・2・3・4・5・・」と数えながら一緒に指を使います。
数字が大きくなるたび指の数も増えていくことが目で理解できるようになります。
指での数かぞえが進むと、足し算にも応用できます。

2. スーパーに行ったとき商品を取ってもらう


「5」くらいまでの数の理解に効果の高い方法です。
「きゅうりを2本取って」「じゃがいもを3つ取って」など、子どもに取ってきてもらいます。
パパやママのお手伝いが前提なので、張り切って行ってくれます。
3. 数の絵本や知育玩具で理解を深める

かずや数字の絵本がたくさん出版されています。
絵本は視覚で数が理解できるので、おすすめです。


知育玩具も、数覚えに最適です。
楽しく遊びながら、どんどん数を理解し、将来的に計算の早い子に育ちます。


数の概念の教え方について書きました。
かずが言えるだけでなく、しっかり理解することが大切です。
とにかく物のかずを数えまくることをおすすめします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にじまま( @nijimama_m)でした。
この記事は、 2017年8月23日に公開された記事を再編集しました。




