この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
4歳下の子が、くもんイヤ期からやっと抜けた にじまま( @nijimama_m)です。
くもんを嫌がる時期ってありますよね。
宿題を嫌がったり、教室に入らず「いや〜〜〜!!」と泣き叫んだり、親子で大変な時期です。
子ども本人も大変だろうけど、親も相当疲れるよね・・
もう辞めさせようかと思ったもん・・
ほとほと困り果て、もう辞めさせようと思っているママさんパパさん。
多分、今が1番しんどい時期です。
今を乗り越えられたら、きっと大丈夫です。
この記事では、「【くもん辞めたい】幼児が公文を嫌がるときの解決方法」について紹介していきます。
くもんに行っていると、嫌がる時期が絶対あるよね?
うちもあったよ!1回も嫌がらない子っている?いたら教えて欲しい。
幼児からくもんに行っていると、ある日突然「くもんイヤ〜!」の時期がきます。
何人ものお子さんが教室の前で「イヤ〜〜〜!!」と泣き叫んでいるのを見てきました。
くもん行きたくない・・
どうして行きたくなくなったの?
くもんに行かせているママさん何人かに理由を聞いてみると、2パターンがあることがわかりました。
- 勉強がしんどい
- 親に甘えたい
1. 勉強がしんどい
くもんは最初、幼児でも1人でできるレベルからスタートするので楽しく学習することができます。
学習が進んでいくにつれ、どんどん難しくなってきます。
くもんの先生に幼児が嫌がりやすい教材を教えてもらいました。
国語ひらがなを書く頃 ⇒ 4A〜3A
算数たし算に入った頃 ⇒ 3A〜2A
英語2語の句・基本的なbe動詞の文に入る頃 ⇒ B
国語の場合、書く作業がしんどい。
算数の場合、プリントがつまらなくなる。頭の中でたし算を考えるのが大変。
英語の場合、2語の句がややこしい。
もうできない!イヤ〜〜!!
学習が大変で、癇癪をおこしやすいです。
子どもも大変でしょうが、親にもつらい時期だと思います。
ただ1つ言えることがあります。
今後この時期より大変になることは多分ないです。
この時期を乗り越えたら、ここまで大変なときはないと思います。
もちろん教材が進むにつれ、その時その時つまずいたり大変な時期はあります。
それでも、幼児期の今よりてこずることはないはずです。
2. 親に甘えたい
くもんそのものではなく、環境の変化でくもんを嫌がることがあります。
- 下の子が生まれた
- 保育園や幼稚園での進級
- 引っ越し
・・・などなど
環境の変化で親に甘える手段として、くもんを嫌がっている場合があります。
その場合は、子どもの心を満たしてあげることが先決です。
くもんを一旦中断してでもメンタルケアに注力してあげてください。
くもんイヤ期はどう切り抜けた?
うちでやってみて効果のあった対策方法は3つあったな。
- 楽しい演出をする
- 怒らずできたことを褒める
- ご褒美をあげる
1. 楽しい演出をする
くもんイヤ!絶対やらない〜〜!!
(もう手がつけられない・・)
くもんのプリント学習がしんどくてやる気をなくしているときに「やりなさい!」と一方通行に言ってもやれるはずがありません。
いつも黒いさんかくえんぴつを使っているなら、色えんぴつに変えてみる。
えんぴつで書くのがしんどければ、サインペンで書く。
サインペンで書くと、すいすいできる場合が多いです。
フリクションタイプのサインペンがおすすめです。
フリクションのサインペンなら消すことができるので、おすすめです。
まだ年少さんなのに、すっごくできる子がいるって聞いたんだけど誰か知ってる?
はい、わたしです!
うちの子の場合ですが、この声かけがハマりました。
得意げにどんどん進めて学習してくれました。
学習が終わると「すごい!ウワサは本当だったのね!」など伝えるようにしていました。
2. 怒らずできたことを褒める
くもん絶対やらない!
あまりにもやらないと、腹が立ってくることもあると思います。
ここで怒ってしまうと、さらにやる気から遠ざかってしまいます。
怒るよりも、まずは今までできたことを褒めてあげてください。
今まで頑張ってきたプリントなどを見せて「今までこんなに頑張ってきたんだよ、すごいね」など褒めてあげてください。
今日やるべきプリントが5枚に対して1枚しかできなくても「1枚できたね!」と、できたことに目を向けてあげてください。
子どもは親に褒められた数だけ頑張れます。
3. ご褒美をあげる
ご褒美、といっても高価なモノである必要はありません。
おすすめは、ごほうびシールです。
- プリント学習ができたらシールを貼る
- 教室に行けたらシールを貼る
これだけで、子どもは頑張れます。
私は、裏が表彰状になっているタイプが気に入っています。
全部シールが貼れたら、裏にコメントを書きます。
コメントが書けたら、少し高い台に子どもを立たせます。
表彰状!あなたは毎日くもんの宿題をがんばりましたので、ここに表彰します。
ありがとうございますっ!
このやり取りで必ずモチベーションUPします。
ぜひ試してみてください。
うちが使っている表彰状付きごほうびシールはサンスター文具さんのものです。
うちの子はすみっコぐらしが好きなので、すみっコのシールも使います。
その場合、自作で表彰状を作っています。
この記事では「【くもん辞めたい】子どもが公文を嫌がるときの解決方法」について書きました。
くもん=しんどい になってしまっている状態から抜け出せるように、子どもがやる気になるような演出を心がけたいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にじますでした。
【公文式】3A・2Aの足し算がぜんぜん進まない子どもへの教え方 【公文式】くもんのオブジェがもらえる基準や条件は?獲得している人数はどれくらい? 【公文式】3歳年少から公文式教室に通い出して1年が経った口コミ・評価