【くもんのかずカード レビュー 】数を理解する公文式カード

くもんのかずカード

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

くもんのかずカードを愛用している にじまま( @nijimama_m)です。

くもんの「かずカード」は、数の概念を理解しながら、数字が読めるようになるカードです。

足し算にも使えて、便利です!

くもんのかずカードの効果

くもんのかずカードの評判

くもんの「かずカード」を使うきっかけは、教育熱心なブロガーさんたちの評判が良かったので、試しに買ってみたことからです。

まだ数を理解できていない、3歳になったばかりの我が子と一緒に使いました。

結果、「かずカード」で数の量感を理解できました。

たとえば、下のカードを見せると

くもんのかずカード
わが子
わが子

8!

●(ドット)のかずを数えることなく、パッと見て答えられるようになりました。

1〜50まで、●(ドット)のかずを秒で言えます。

くもんのかずカード

左から17・22・36

数の理解には数の知育玩具も併用したので「かずカード」だけの効果ではありませんが、3歳3ヶ月頃で確実にかずを理解できました。

数の概念って何? ⇒

数の概念の教え方 【数の概念の教え方】子どもに数の感覚を身につける方法

かずを理解できたあとも「かずカード」は大活躍です。

足し算を覚えるときにも、かなり使えます。

「8+1」の場合、8と1のカードを用意して

くもんのかずカード

裏返します。

くもんのかずカード

●(ドット)のかずを数えて答えを出します。

数えていくうちに、足し算を理解できるようになっていきました。

にじまま
にじまま

一桁どうしの足し算のとき、本当に大活躍でした!

くもんのかずカードってどんなカード?

くもんのかずカード

くもんの「かずカード」は、対象年齢0歳からのカードです。

「かずカード」は、1から50までの数字が収録されています。

カード表面に数字、裏面に対応する●(ドット)が描かれています。

かずカードの表面
くもんのかずカード
かずカードの裏面

カードの表面と裏面を対応させながら、子どもと数を唱えることで、数をかぞえる力、数字の並び、数と量の関係を身につけます。

  • 数の概念が理解できる
  • 数字が読めるようになる
  • 足し算の導入にも最適

くもんのかずカード 効果的な遊び方

にじまま
にじまま

我が家で効果のあった使い方を紹介します!

くもんのかずカード

最初は1〜10までの●(ドット)からスタートします。

●(ドット)の面を1から順に見せて、10まで読み上げます。

くもんのかずカード

その次に数字の面を見せて

くもんのかずカード

1〜10まで見せ、読み上げます。

慣れてきたら、子どもと一緒に数えます。

じょじょにに子どもひとりで数えられるようにしていきます。

にじまま
にじまま

理解したら、20まで、30まで、40まで、50まで、と10ずつ増やしていきます。

次に、数字の面を見せて1枚数を読んだあと、すぐに

くもんのかずカード

●(ドット)の面を見せます。

くもんのかずカード
にじまま
にじまま

これは、いくつ?

わが子
わが子

1!

  1. ●●
  2. ●●●

であることの理解を深めます。

くもんの「かずカード」は●(ドット)が規則的に5個ずつ並んでいます。

くもんのかずカード
上:24・25・26
下:34・35・36
にじまま
にじまま

5個ずつ並んでいるので、量感を掴みやすいです。

ドットをパッと見て、答えられるようになるまで練習します。

また、数字や ●(ドット)と同じ数のものを子どもに手に取らせ、並べてもらいます。

くもんのかずカード
にじまま
にじまま

同じかずの物を置くことで、数への理解が深まります。

数を理解させるアイテムとして、くもんの「すうじ盤」や「100玉そろばん」といった、知育玩具の併用もおすすめです。

トモエの100玉そろばん (1)
くもんの数字盤100のブログ

かず絵本の読み聞かせも、楽しく覚えられます。

かずと数字の理解が深まる絵本5選 かずと数字の絵本おすすめ5選 楽しみながら理解できるものを紹介

数を理解することは、小さな子どもにとって大変なことです。

焦らずじっくり進めていきましょう。

くもんのかずカードレビューまとめ

くもんのかずカード

この記事では「【くもんのかずカード レビュー 】数を理解する公文式カード」について書きました。

ちいさな子どもが数の概念を理解することは、大人が思う以上に難しいことです。

小さなうちに数を体得させてあげたいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

にじまま()でした。

数の概念の教え方 【数の概念の教え方】子どもに数の感覚を身につける方法

くもんのカードおすすめ7選 【公文】くもんのカードで圧倒的に効果のあったおすすめ7選【口コミ・評判】

かずと数字の理解が深まる絵本5選 かずと数字の絵本おすすめ5選 楽しみながら理解できるものを紹介

くもんのおもちゃのおすすめ くもんのおもちゃ おすすめ8選!買ってよかった公文式知育玩具

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です