「こどもちゃれんじ」と「ベビーくもん」をどちらも受講した にじまま( @nijimama_m)です。
- 「こどもちゃれんじ」と「ベビーくもん」の決定的な違いは?
- うちの子にはどっちが向いてるの?
「こどもちゃれんじ」も「ベビーくもん」も、自宅で気軽にできる幼児教育として人気があります。

どちらも月の受講費が2,000円程度ということもあり、よく比較されています。
我が家では、ベネッセの教材は、babyから年長向けのじゃんぷ、チャレンジ1年生まで、

公文式は、ベビーくもんから小学1年生までと、どちらも長い期間受講しています。

「こどもちゃれんじ」と「ベビーくもん」はよく比較されていますが、内容は大きく違います。

「こどもちゃれんじ」は、生活習慣を身につけるなど、子育て全体をサポートする教材で、

「ベビーくもん」は、語彙を増やしたり、手先を器用にしたりなど、知育に特化した教材です。

なんで比較されるの?と思うくらい違う教材です。
この記事では「こどもちゃれんじVSベビーくもん比較 両方受講したおすすめを紹介」について書いていきます。
「こどもちゃれんじ」と「ベビーくもん」は、受講料金が近いことからよく比較されています。

「ベビーくもん」が0〜2歳の教材なので、「こどもちゃれんじ」も0〜2歳の教材にしぼって比較していきたいと思います。
0〜2歳向け「こどもちゃれんじ」の1番の効果は、生活習慣が身につくことです。

親子だけでは大変な、歯みがきやトイレトレーニングをしまじろうがしっかりサポートしてくれます。

親の言うことは聞いてくれなくても、しまじろうの言うことなら聞いてくれることも多いです。
出典:こどもちゃれんじ
うちの子は2人とも歯みがき嫌いでしたが、しまじろうと一緒だと一生懸命磨いてくれるようになりました。
歯みがきタイムにしまじろうの鏡を持たせるだけで、歯を磨かせてくれるようになったときは、嬉しかったです。
トイレに興味を持ち出したのも、しまじろうのおかげです。

1歳半頃から自発的にトイレに向かい、おしっこが出ても出なくても、食後は必ずトイレに行くという習慣が身につきました。

しまじろうは、子育ての最強の助っ人です!


ベビーくもんの効果は、これからの学習の土台づくりです。

公文式には、うた聞かせ・読み聞かせのスローガンがあります。
- 歌200 読み聞かせ1万 賢い子
- 生まれたら ただちに歌を 聞かせましょう
「歌200 読み聞かせ1万 賢い子」は、とても有名なスローガンなので、知っているという人も多いのではないでしょうか。
公文式は、できるだけ早い時期から語彙を増やす働きかけを行うことからはじまります。
ベビーくもんを受講すると、うた聞かせ・読み聞かせをするように言われます。

うちの子で感じた効果は、教材で遊んだり、絵本を読み聞かせたり、童謡を歌うことで、「ことば」を話し出すのが早かったです。

早い段階で二語文・三語文を話せるようになりました。
将来的な効果としては、読書が好きで読解力のある子に育ってきています。



- 「ちゃれんじ」は、生活習慣が身につく
- 「ベビーくもん」は、学習の土台が身につく

「こどもちゃれんじ」といえば、知育おもちゃ(エデュトイ)とDVDです。
ベネッセのDVDには、小さな子どもが新しいことを「やってみたい!」と思わすチカラがあります。

DVDを見て おもちゃで遊んでいるうちに、生活習慣が身についていくのは、親としては、とてもありがたいです。
「こどもちゃれんじ」の教材では、生活習慣の他、人を思いやる気持ちやマナーなども学ぶことができます。
年少からは ひらがなを読む教材、年中からは ひらがなを書く教材がついてきて、学習がはじまります。

特に、年中からはお勉強色が強くなってきます。

デメリットは、おもちゃが毎月送られてくるので、だんだん置き場所に困ることです。
我が家では、今遊んでいるおもちゃだけ すぐ取り出せるようにしています。

それ以外は収納して、ときどきローテーションしています。
また「こどもちゃれんじ」は英語教育に積極的です。
1〜2歳児向け「こどもちゃれんじ ぷち」のDVDは、音声切り替えで日本語版・英語版が選べます。


通常盤の「こどもちゃれんじ」の英語だけでは物足りないな・・と感じたら「こどもちゃれんじEnglish」を追加で受講することができます。

無料お試しの英語絵本・DVDがかなりイイので、もしまだはじめていない人は、ぜひ無料請求してみてください。
「こどもちゃれんじEnglish」公式ページで資料請求する ⇒

ベビーくもんの教材は、絵本とやりとりぶっく・カード、うたCDなどです。
やりとりぶっく・カードは、「いないいなばあ」や「ごあいさつ」など、赤ちゃんの発達や語彙をうながす教材です。

基本、赤ちゃんの頃は教材を見せても、あまり反応はありません。
それでも続けてカードを見せたり、絵本を読み聞かせることで、だんだん反応が良くなってきます。
そして、どんどん語彙が増えていきます。
我が家が受講していたベビーくもんでは、教材のほか、ジクソーパズルや漢字カードをすすめられ、教材と一緒に貸してもらいました。

貸してもらったパズルや漢字カードは、後々学習にかなり役立ちました。
パズルをしたことで図形の理解が良く、漢字は3歳時点でかなり読めるようになりました。


- 「ちゃれんじ」は、DVDやおもちゃが教材
- 「ちゃれんじ」は、子育て全体をサポートする教材
- 「ベビーくもん」は、絵本やカードなどが教材
- 「ベビーくもん」は、知育に特化した教材
こどもちゃれんじ | ベビーくもん | |
価格 | 月々 2,379円 12ヵ月分一括払いの場合、 月あたり1,980円 |
月謝 2,200円 |
対象年齢 | 0〜6歳向け(乳幼児向け) | 0〜2歳向け |
教材内容 | DVD・知育おもちゃ(エデュトイ)・絵本・保護者向け冊子 | 絵本・知育カード・うたCD・やりとりぶっく・(文房具)・保護者向け冊子 |
教材受取り方法 | 郵送 | 手渡し |
面談 | なし | あり |
価格はほとんど同じですが「こどもちゃれんじ」は、12ヶ月一括払いを選択するとお得になります。
「こどもちゃれんじ」と「ベビーくもん」の決定的な違いは、教材の受け取り方法にあります。

「こどもちゃれんじ」は毎月郵送で送られてきますが、「ベビーくもん」は公文式教室まで取りに行きます。
「こどもちゃれんじ」が家に届くと、しまじろうのパッケージを見ただけで、子どものテンションがあがります。
「ベビーくもん」は 月1回の面談が設定されていて、そのとき教材を受け取ります。
月1回の面談では、教材の使い方の他、子どもの月齢に合わせた知育方法、子育ての相談などしてくれます。

この時間がとても良かったです!
子育ての不安や、この知育って本当に効果があるのかな?ということまで、ベビーくもんの先生に相談できたことは心強かったです。

- 「ちゃれんじ」は、月々払いで 2,379円
- 「ちゃれんじ」は、郵送で教材が届く
- 「ベビーくもん」は、月謝 2,200円
- 「ベビーくもん」は、月1回の面談時に教材を受け取る
「こどもちゃれんじ」と「ベビーくもん」どちらがおすすめか?
- 生活習慣中心とする子育てをサポートしてくれる教材が欲しい
⇒ こどもちゃれんじ - 読み聞かせを中心とする知育にチカラを入れたい
⇒ ベビーくもん - 両方必要!
⇒我が家と同様、両方受講
「こどもちゃれんじ」には、圧倒的な存在の「しまじろう」がいます。

しまじろうと一緒に、楽しく生活習慣を身につけることができます。
生活習慣を身につけさせようと思うと、親だけでは意外と難しいです。
ですが、しまじろうがいてくれるだけで、びっくりするくらいスムーズに伝えることができます。
子どもが肺炎で入院したときは、しまじろうのパペットで何度も1歳児を勇気づけました。

「こどもちゃれんじ」は、生活習慣のほか、小さな子どもが知っておきたい道徳や、手先を鍛えるおもちゃなどもあります。
また、保護者向けの冊子が役立ちます。
慣れない子育てをしている中、助けになる情報がたくさん書かれています。
しまじろうは、子育てを幅広くサポートしてくれます。
「ベビーくもん」は、絵本の読み聞かせをはじめ、学習の土台つくりに大切な知育をたくさん教えてもらうことができます。

月に1回ある面談では、月齢に合わせた知育方法だけでなく、子育ての悩みも相談することができます。

ベビーくもんの先生に、何度も支えてもらいました!
うちが受講していた「ベビーくもん」では教材の他に、くもんの知育玩具も貸してもらえました。

いろいろなくもんの知育玩具をとおして、手先が器用になったり、集中力が身についたり、私にとっていいことずくめでした。

今後、公文式教室に通わせる予定の人には特におすすめです。
「こどもちゃれんじ」も「ベビーくもん」も、どちらも無料でお試しすることができます。

どちらが向いているか、ちゃんと続きそうか、お試しで確認することができます!
「こどもちゃれんじ」は、こどもちゃれんじ公式ページ で無料お試し教材を請求することができます。

出典先:こどもちゃれんじ
お試しDVDもペーパー教材も、無料なのにかなり質がいいです!

特にDVDがいいです!
まだ無料請求していない人は、ぜひ試してみてください。
「ベビーくもん」は、2週間無料お試しをすることができます。

出典先:ベビーくもん
まず、ベビーくもんのサイトで無料体験の申込をします。
日にちが決まったら、公文式教室に行って、教材を受け取りに行きます。
そのときに「ベビーくもん」とは?的な説明と、教材の使い方を聞きます。

2週間教材をお試ししたあと、教材を返しに公文式教室に行きます。
教材を気に入れば、そのとき入会手続きをします。
無料お試し体験の申込は、「ベビーくもん」公式ページでできます。


この記事では「こどもちゃれんじVSベビーくもん 比較」について書きました。
- 「こどもちゃれんじ」は、子育て全体をサポートしてくれる教材
- 「ベビーくもん」は、知育に特化した教材
どちらもいい教材であることは間違いありません。
子育ての方針や、知育の進め方など、ご家庭に合わせて受講することをおすすめします!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にじまま( @nijimama_m)でした。


