漢字カードでよく遊ばせている にじまま( @nijimama_m)です。
11ヶ月頃から漢字カードで遊ばせ、3歳現在で漢字カード1〜2集の漢字すべて覚え、現在3集に取り組んでいます。


本当はもっと進んでいる予定でしたが、復職しクタクタすぎて、しばらく全然やっていませんでした・・(猛省)
漢字カードで遊ぶと、スラスラ漢字が読めるようになります!
この記事では、「【くもん 漢字カード レビュー 】漢字が得意になる公文式カード」について書いていきます。

漢字カードで遊ぶようになったのは、0歳から通っていたベビーくもんがきっかけでした。

0歳から漢字カードをすると、賢くなりますよ!

0歳から漢字なんですか!?
0歳から漢字とはびっくりでしたが、きちんと理由がありました。

小さな子どもにとって漢字は「図形」と認識するんです。
漢字はひらがなより視覚的に特徴があり、乳児期の子どもは興味をもって覚えやすいそうです。
また、たくさんの漢字をくり返し見ているうちに、モノの形をすばやく見分ける力や記憶力も身につくそうです。
脳科学の研究でも、乳児期に漢字を見せると脳の力が高まることがわかっています。

我が家では、11ヶ月から漢字カードをスタートしました。
最初の1ヶ月は、先生からカードをお借りしました。
1ヶ月間毎日続けると「猫」という漢字を見て


にゃ〜!
と答えたり、顔・耳・鼻・口を見たら、

自分の顔のパーツを指差ししました。

漢字カードって効果すごい!
効果に驚き、購入。
それから育休中は毎日カード遊びをしました。
復職してからはできない日が続きましたが、また毎日漢字カードをするようになりました。


くもんの漢字カードの対象年齢は0歳です。
40種類のカードが収録されています。
カード表面はイメージイラスト・漢字・小さく英単語、裏面は大きく漢字が書かれています。

漢字カードは、本物に近いリアルなイラストです。

公文式の検証で、乳児期はリアルなイラストのほうが興味を持つことが分かったそうです。

乳児が興味を持てるように、いろいろ考えられているんですね。
漢字カードは穴が開いているので、リングを通して使うことができます。

くもんには、うた200 読み聞かせ1万 賢い子 ということばがあります。
読み聞かせ、そしてその先にある読書を大切にしています。
そこで本を読むための語彙を増やすため、乳児期はひらがなより楽に覚えられる漢字に狙い、漢字カードが作られました。
- 文字に興味を持つようになる
- ことばの発達につながる
- 語彙が増え、読書力がUPする
- 集中力がUPする
公文式教室の国語教材も、ひらがなより先に、漢字から学習します。
参考 公文国語教材内容一覧表公文教育研究会
我が家で効果のあった使い方を紹介します。
最初は、くもんが推奨する順番で漢字を読んでいきます。

漢字カードの箱を開けると、くもんが推奨する順番が書かれています。

カードの裏にも推奨する順番が書かれてます。
最初は無反応な場合が多いです。
続けていくうちに、どんどん興味を持ってカードを見てくれるようになります。
カードに興味を持ちはじめると、特定のカードに反応するようになります。

それが赤ちゃんにとって、お気に入りのカードだよ。
いちばん上に置いておき、カード遊びのとき、いつもでも最初に見られるようにしておきます。
くもんの漢字カードは、身の回りにある、小さな子どもが親みやすいことばが収録されています。
たとえば、赤ちゃんが大好きなお顔関連

そして、人気があったりよく見かける動物が収録されています。


身近なモノが収録されているから、すぐお気に入りのカードが見つかるよ。
お気に入りのカードが見つかれば、どんどん加速して漢字に興味を持ってくれます。

絵本を読み聞かせるように、進めてくださいね。
普通、カードと言えばフラッシュカードとして使いがちです。
ですが、くもんのカードは「コミュニケーションツール」として使うために作られているそうです。

漢字カードをひととおり読んだら、読み聞かせしたとカウントしてもらっていいです。
もちろん、フラッシュカードとして使っても問題ありません。
親子で使いやすいように使うことが1番だと思います。
漢字カードに慣れてきたら、お気に入りのカードを5枚ほど選抜して1週間くり返し見せます。
うちの子の最初の選抜カードは、猫・耳・目・星・鏡でした。

表面を見せながら漢字を読み上げます。

出典:くもん出版
今度は表面1枚を見せて読み、

その後すぐに裏面をみせて


これ、何て読む?
と聞きます。
これを、5枚分10回ほどくり返します。
子どもが楽しんでくれたときは、30回でも40回でもやりました。
そうすると、1週間でしっかり読めるようになります。
うちの子はなぜか「星」を「うちゅう」と覚えてしまいました。

こういう間違いも、漢字カードのおもしろさだと思います。

漢字をイメージで掴んでいる証拠なのかな?と感じました。
選抜カードを覚えたら、別の場所で保管します。


我が家では、覚えたカードをA5のケースに入れて保管していますが、もっとサイズの合ったケースがあればなーと思っています。
そしてまた次の5枚をチョイスして、新しい漢字を覚えていきます。
漢字カードは40枚入っているので、このペースで進めば2ヶ月で一周できます。
これを何周かして、しっかり覚えていきます。
現在、うちの子は漢字カード3集に挑戦中です。


漢字を忘れないように、1〜2集に戻ったりして進めています。
この記事では「【くもん 漢字カード レビュー 】脳の力を高める公文式カード」について書きました。
漢字カードは、できるだけ小さい頃に見せてあげると効果が高いです。
脳科学の研究でも、脳の力が高まることがわかっています。
漢字カードを活用して、賢い子を育てましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にじまま( @nijimama_m)でした。




この記事は、 2018年4月25日に公開された記事を再編集しました。