この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
副業でいいからくもんの先生になって欲しいとスカウトされている にじまま( @nijimama_m)です。
この記事は、くもん国語の2Aのレベルとその学習方法について書いています。
くもんの国語2Aのレベルは、年長さん程度になります。
2Aが終わると、AⅠの小学1年生前半レベル、AⅡの小学1年後半レベルへと進みます。
学年 | グレード |
乳児 | 8A |
7A | |
6A | |
5A | |
年少 | 4A |
年中 | 3A |
年長 | 2A |
小学1年 | AⅠ・AⅡ |
小学2年 | BⅠ・BⅡ |
小学3年 | CⅠ・CⅡ |
小学4年 | DⅠ・DⅡ |
小学5年 | EⅠ・EⅡ |
小学6年 | FⅠ・FⅡ |
中学1年 | GⅠ・GⅡ |
中学2年 | HⅠ・HⅡ |
中学3年 | I Ⅰ・I Ⅱ |
2Aは、8A〜3Aまでの総復習です。
2Aがバッチリになれば、小学1年生の教科書が、すらすら読めるレベルに達します!
くもんの国語2Aの教材一覧と内容を紹介します。
教材番号 | 内容 |
---|---|
1~10 | ひらがなの表 1 |
11~20 | ひらがなの表 2 |
21~30 | ひらがなの表 3 |
31~40 | ひらがなあそび 1 |
41~50 | ひらがなあそび 2 |
51~60 | くっつきことば 1 |
61~70 | くっつきことば 2 |
71~80 | くっつきことば 3 |
81~90 | くっつきことば 4 |
91~100 | くっつきことば 5 |
101~110 | いつ?どこ?だれ?なに? 1 |
111~120 | いつ?どこ?だれ?なに? 2 |
121~130 | いつ?どこ?だれ?なに? 3 |
131~140 | いつ?どこ?だれ?なに? 4 |
141~150 | いつ?どこ?だれ?なに? 5 |
151~160 | おんどく2A 1 『大きなかぶ』他 |
161~170 | おんどく2A 2 『おじさんのかさ』 |
171~180 | おんどく2A 3 『かぶとむし』『あり』他 |
181~190 | おんどく2A 4 『ふしぎなたけのこ』 |
191~200 | おんどく2A 5 『きりかぶの赤ちゃん』 |
1〜30は「ひらがな表」、31〜50は「ひらがなあそび」です。
すべてのひらがな(濁音・拗音等も含む)の、読み・書きを完全にマスターします。
出典先:公文式
51〜100は「くっつきことば」です。
助詞の種類と働きを学びます。
助詞とは、「〜を」「〜が」など、名詞に接続してことばの意味を補足語や主語にしたり、語と語をつなげたりする「〜と」のことです。
出典先:公文式
101〜150は「いつ?どこ?だれ?なに?」です。
ひらがな文を読んで、ひとつひとつの要素の内容を理解できるようにします。
出典先:公文式
151〜200は「おんどく」です。
100字程度の文章を、内容を理解しながらすらすら読めるようにします。
音読で出題される「大きなかぶ」「おじさんのかさ」「ふしぎなたけのこ」は、グレードAのくもん推薦図書です。
出典先:公文式
くもんの国語2Aは、ひらがなの読み書きを完全にマスターする教材です。
ひらがなをしっかり理解していなければ、しんどいかもしれません。
読みと書きの両方をしっかりできるようにすることが、2Aのコツと言えます。
攻略できれば、小学1年生の国語は安心です。
1. 五十音を頭に入れる
五十音は、完全に頭に入っていますか?
2A教材は五十音がしっかり頭に入っていないと、最初の1〜20で詰んでしまいます。
写真のプリントのように、ひらがな表の穴埋めが出題されます。
もしまだ頭に入っていないなら、部屋やおふろに「あいうえおポスター」を貼ってください。
うちは、くもんのひらがなカードに入っていたあいうえおポスターを使用しています。
子どもと一緒にあいうえおポスターを指差しながら、音読してください。
スラスラ読めるようになったら、早く言えるように練習します。
親子でタイムを競ってもいいですね。
早く言えれば言えるほど、しっかり頭に入っている証拠です。
あいうえお かきくけこ・・の行だけでなく、あかさたな はまやらわ・・の段の練習もしてください。
参考までに、おしゃれなあいうえお表だと、段がずれている場合があります。
うちが買って失敗したのが、無印のあいうえお表です。
インテリアになじみやすいデザインで、いいなと思ったんです。
でも、きれいにまとまりすぎていて「を」の位置が違うんです。
「を」は「お段」じゃないと意味がないじゃないですか。
「や・ゆ・よ」行に「い(ゐ)」と「え(ゑ)」がないのも悲しい・・。
デザイン重視だとこういうことが起こるんだと学びました。
2. 運筆力を確実に身につける
前の3A教材で、ずいぶん書く力が身についてきていると思います。
それでも運筆が弱いと感じられる場合は、「点描写」をやってみてください。
「点描写」は運筆力に加えて、集中力・注意力・図形把握力も身につきます。
絵もうまくなります!
点描写というと、イコール算数という感じがしますが、国語にも役立ちます。
漢字を勉強するとき、見本どおりにハネやはらいをしっかり書きとることができます。
意外とこの作業が大変なので、点描写をやっていて良かった!と実感できるはずです。
何より字を書くことがしんどいと、国語そのものがしんどくなってきます。
2Aで運筆力をモノにしておきたいです。
点描写は、こぐま会の「点図形」がおすすめです。
こぐま会で力がついてきたら、ピグマリオンの「点描写」に移行してレベルアップです。
3. 音読の練習をする
2Aは、ひらがながスラスラ読めなければいけません。
レベルとしては、下の画像のとおりです。
3Aと比べると読む量が増えますが、3Aでしっかり読めていれば問題ないと思います。
ですが、宿題すべて音読という日も増え、しんどくなる子もいると思います。
ひとりで読むのがしんどそうであれば、一緒に読んであげてください。
先に親が読んで聞かせてから、子どもに読ませてもいいですね。
とにかく苦手意識を持たせないように、「一緒に読もう!」など、親が楽しそうに音読してください。
くもんは3学年先まで学習が進むと、オブジェがもらえます。
先取り学習をしているご家庭だと、オブジェは獲得しておきたいと思われているのではないでしょうか。
オブジェ獲得のために親が必死になりすぎて、子どもが疲弊するパターンがあります。
実際、勉強をするのは子どもです。
勉強って、遊ぶことより確実に楽しくないです。
楽しくないことを無理やりされたら、キライになって当たり前です。
宿題の量や無理な学習計画で、子どもがキャパオーバーしていないか、常に気にするべきです。
そして、どこで つまずいているかを知ることも必要だと思います。
- 字をたくさん書くと疲れていないか
- 助詞を理解しているか
- 音読はしっかりできているか
- 読んだ文章を きっちり理解できているか
このあたりがきちんとできているか、親はしっかり把握しておくといいと思います。
お子さんに無理のないように進めてあげてください。
【公文式】ワンオペでも年中でオブジェ(トロフィー)獲得しました。
この記事では、公文式 国語2Aのレベルってどれくらい?スムーズに進める方法について書きました。
2Aは、小学1年生の学習の土台となる教材です。
しっかり2Aで基礎を身につけ、A教材に進みたいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にじますでした。
【公文式】ワンオペでも年中でオブジェ(トロフィー)獲得しました。 【公文式】3歳年少から公文式教室に通い出して1年が経った口コミ・評価 【公文】くもんのカードで圧倒的に効果のあったおすすめ7選【口コミ・評判】 くもんのおもちゃ おすすめ8選!買ってよかった公文式知育玩具